20150902 2015年度 ゼミ合宿2日目:江津市(島根県)

ゼミ合宿2日目は、地場産業である石見焼の窯元である「石州嶋田窯」にお伺いし、「協働組合グループ石見ブランド」の白川さんに、窯業の歴史や現在のことについてお教え頂きました。陶器への需要減少による職人さんの多能工化や、自分の手にとることによってはじめて感じることが出来る陶器の奥深い魅力等、効率を求める現代のライフスタイルへの対応の難しさを感じると同時に、素材産業である窯業の可能性を再認識することが出来ました。

昼食は、2011年度の「江津ビジネスプランコンテスト」で大賞を受賞した「風のえんがわ」で頂きました。古民家を再生した素敵な空間で元気な野菜の美味しいランチを頂きました。食後は庭のツリーハウスで腹ごなしです。

午後からは、江津の農業について金田町の公民館の瀧本さんにお教えいただきました。以前、この地区では、遠方に住む自分たちの子供たちのために、家でとれた農作物を使って作った加工品を送っていたそうです。その後、その加工品は一般に通信販売されたとのこと。さぞかし、愛情がいっぱい詰まった美味しい梅干しなどなどが届けられたのだと思います。

夕方の地元の集まりに参加するまでの間、黒松海水浴場でひと休みし、「温泉津町」で汗を流しました。

温泉のあとは、鶴乃湯で開催された「銭トーク」に参加しました。江津の楽しい作戦会議(?)では、大東文化大学のOBである田中さんの醸し出す穏やかな雰囲気の中で、美味しいものを食べながら、江津のまちの様々な話題についての楽しい会話に花が咲きました!!そして、会の後半では、銭湯に響き渡る「Kenji Yamane」さんの温かい歌声が参加者の心を満たしていきました。

今日の動画。波と戯れる若者たち…です。